お盆

もう、お盆も終わりですね。

皆さま、どのようにお過ごしでしょうか?

今日はお盆について少し調べてみました。

お盆は、祖先の霊を祀る一連の行事です。

お盆①

1年に2度、初春と初秋の満月の日に

祖先の霊が子孫のもとを訪れて

交流するという行事がありました。

その行事の、初春のものが正月の祭となり、

初秋のものが仏教の行事として

行なわれるようになったといわれています。

また、おぼんには、

13日夕刻の野火を迎え火(むかえび)と呼び、

故人へ色々なお供え物をします。

また、16日には

送り火(おくりび)というものがあります。

しかし、送り火は15日に送り火を行うところが多いそうです。

また、川へ送る風習もあり

灯籠流しが行われています。

obonn②

お盆は日本で8世紀ごろに、

夏に祖先供風習が確立されたと考えられているそうですが、

盆の明確な起源は分かっていないということでした。

にほんブログ村 介護ブログ 通所介護・デイサービスへ
ホームページランキングに参加しています。
上のバナーをクリックお願いします(^^ゞ

コメントを残す